皆様、こんにちは。南大沢メディカルプラザ内科副院長の野村祐二です。
今年の夏は、政府から、企業、個人家庭とも15%の節電努力をするよう指導がありました。 既に取り組んでおられる方も多いかと思います。南大沢メディカルプラザでも外来待合室の照明を 半分程度に落としています。一方で6月に早くも真夏日や猛暑日を記録するなど、今年は暑い夏に なりそうです。
では、最初に、今日からできる節電への取り組みについて述べます。 まず初めにすだれや遮光カーテンを利用して、窓からの日差しを和らげます。エアコンの温度は 28度に設定しましょう。 無理のない範囲でエアコンを消して扇風機を使うことも節電につながります。次に日中は照明を消 しましょう。夜間もできるだけ消したり、明るさを落とすことも効果的です。そして冷蔵庫の設定 は強から中に変えましょう。テレビは省エネモードがあれば利用し、画面の輝度は下げ、必要な時 以外は積極的に消しましょう。ジャー炊飯器は早朝にタイマー機能で1日分のご飯をまとめ炊きし、 冷蔵庫に保存しておきます。最後に、待機電力ももったいないので、本体の主電源を切ったり、長 時間使わない機器はコンセントからプラグを抜いておきましょう。
家庭で電力使用量を把握する最も簡単な方法は、ノートに書き留めることです。皆さんも早速やっ てみてはいかがでしょうか。次第に請求書が待ち遠しくなり、「来月はどうやって無駄を省くか」 と考えるようになる、と読売新聞に紹介されていました。 次に熱中症について述べます。熱中症とは、高温環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れた り、体内の調節機能が破綻するなどして、発症する障害の総称です。最初は、立ちくらみや筋肉の こむら返りといった軽い症状から始まりますが、悪化すると身体がぐったりしたり、力が入らない といった症状が出現します。さらに重症化すると意識障害やけいれんがおこり、危険な状態になり ます。予防にはこまめな水分補給、日傘や帽子で暑さを避ける、吸汗・速乾素材など服装の工夫を する、急に暑くなる日には特に注意する、暑さに備えた体作りをする、などが有用です。
2011.07.20
院長 野村 祐二